書籍「不登校そうだんしつ」出版

あべが思うこと

手紙(ほとんど、ひとりごとです)

手紙が届きました。

 

いま継続的に手紙のやりとりをしている子がいます。

メールなどでやりとりをしている子と比べて、

手紙でやりとりをしている子は、非常に少ないです。

 

少ないというか、

年賀状や暑中見舞いを除けば、現在やりとりを継続しているのは、2人だけです、正直なところ。

1人は中学生、もう1人は高校生。

こういっては本人たちに失礼ですが、

たあいもない内容が多いです。

だけど、一生懸命に並んでいる文字たちが、とても微笑ましいのです。

 

時には、悩みが書いてあったりもします。

悩みというか、グチというか。

そんなときは、文字を見ながら、「いまは我慢の時だよ」なんて思ったりします。

 

ボクの返事は、たいてい絵葉書です。

どんな絵柄が喜ばれるのか、よくわからないままに、自分なりに選んで、返事を書きます。

 

ボクは、大したことは書かないです。

ボクこそ、たあいもないことしか書いていないかもしれません。

 

それでも、また手紙が届きます。

 

そして、やりとりが続いているわけです。

 

こんなやりとりができる時点で、

別に不登校と言われようがなんだろうが、この子たちは大丈夫だと思うのです。

 

ずっと継続して、手紙を書くことができるなんて、素晴らしいです。

 

大人だって面倒ですよね、

便せんに、手書きで、そして封筒を買って、切手を貼って、ポストまで行って、

だったら、メールでイイじゃないか、って。

 

ちなみに、手紙のやりとりをさせてもらっている保護者の方は、ゼロです。

保護者の方へ自宅住所を教えたことはないので当然なのですが、

でも、教えさせてもらったところで、手紙のやりとりなどしていたかは、わからないですね。

 

1人の子は、もう5年くらい続いています。

昔の手紙を読み返すと、ずいぶんと文字が上手になっていて驚きます。

 

いつまで続くのでしょうか。

手紙が届く限り、ボクは絵葉書を出し続けようと決めています。

 

「不登校」を“卒業”したら、

手紙も届かなくなるのかな、と思うことはあります。

 

先日も記事に書きましたが、それはそれで仕方がないことですからね。

その時はまた、「便りのないのは~」と思うことにします。

 

ずっと手紙のやりとりをしていたけれど、

前触れなく、手紙のとだえた子がいます。

 

その子が、その後どうしているのか、いまはなにをしているのか、

残念ながら、全くわかりません。

 

もしかしたら、ボクが何か傷つけることでもしてしまったかと、

気になったままです。

 

一昨年の大震災後、手紙が届かなくなった子もいます。

なんとかして、つながりを復活させられないかと、いまでも歯がゆい気持ちです。

 

個人的には、いつまでも、手紙のやりとりを続けられればイイなと勝手に思っています。

例によって、おじいさん、おばあさん、になっても。

 

だけど、いつかは終わるのだろうな、とも思っています。

その方が、本人にとっては、イイかもしれないなという気持ちもあります。

 

でも、年賀状くらい続くとイイなと、やっぱり思ったりもするのです。

 

ボクは「母ひとり子ひとり」の家庭で育ちました。

看護師だった母は、ほとんど家にいなかったこともあり、

親子の会話は「手紙」が多かった記憶があります。

 

母は手紙を書いて、机に置いて、仕事へ出かけます。

 

学校から帰ると、最初の会話が手紙だったり、

朝起きて、最初の会話が手紙だったり。

 

親子の会話もなく、

なんともかわいそうな子に見えるかもしれませんが、

 

ボクはそれが楽しみでした。

 

いまでも、実家へ帰ったときに、

ふと、置き手紙があったりします。

ボクの記憶にあるものと全く変わらない、その筆跡を眺めると、

なんだか温かい気持ちになります。

 

昨日、届いた手紙に、

「いつかウチへ遊びに来て」と書いてくれていました。

 

とても遠いところです。

地図の縮尺をよほど広げないと電車の駅も見当たらず、付近には道路1本あるくらいです。

 

だけど、いつか必ず行こうと思います。

手紙が、そんな気持ちにさせてくれました。

そのときは、絵葉書を手渡ししようかなと考えたりもしています。

 

こんな記事を最後まで読んで下さったみなさん、

 

ちょっと、ペンを手にとってみませんか。