書籍「不登校そうだんしつ」出版

活動紹介

【外部講演レポ】「聴く」から始める親の関わり|2025/10/19(オンライン)

2025年10月19日、オンラインで開催されたイベントに登壇しました(主催:ひきこもり発信プロジェクトさま)。

講演テーマは「聴く」。不登校の子どもの話をなぜ・どう聴くのかを、スライドでお伝えしました。

お申込みは約70名で、保護者や不登校支援に携わる方々が多かったようです。後半は質疑応答で、日常の具体的な場面でのご質問などにお答えしました。

当日のスライド(抜粋)

外部講演スライド:ケース—声かけしても変わらない/話してくれない/うまく実践できない
ケース提示:声かけしても変わらない/話してくれない 等
外部講演スライド:今回の内容—子どもの話を聴けていますか・目的・注意点・聴ける状態づくり・重要性
今回の内容:聴く目的/注意点/聴ける状態づくり など

講演での主な項目

  • 子どもの話を聴けていますか
  • 聴くことの目的
  • こんな聴き方に注意
  • 聴ける状態を作る
  • 聴くことの重要性

配信の様子

外部講演の様子(オンライン配信)。参加者向けにスライドを共有しながら進行
オンライン配信の様子。
外部講演の質疑応答(オンライン)。具体的な場面を想定しながらQ&Aを実施
その場で口頭やチャットで質疑応答。

ご視聴・ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

また主催の新舛代表、ありがとうございました。

今回の「聴く」は、不登校生に限ったことではなく、また子どもに限ったことでもないのですが、なにかプラスになっていればいいなと願っています。

関連リンク: