見守るってなに
「見守る」ことを実践されているという方が、
ここ数年で、どんどん増えている印象があります。
でも、
「見守る」って、なんなのでしょう、どういうことなのでしょう。
「放置する」とか「甘やかす」、あるいは、「見はなす」とは、どう違うのでしょう。
これについては、色んな側面があるので、色んな言い方ができますし、
また、状況によっても様々に変わってくるのですが、
今日は1点だけ。
「見守る」というのは、
「子供だって、つらいんだ」と心から思えているかどうか、が大前提です。
そう思えているかどうかが、
見守っているのか、そうでないのか、の違いにもつながります。
「子供だって、つらい」と、あまり心から思えていない状態で「見守る」のを実践しても、
形式的で中途半端になってしまい、場合によっては逆効果です。
子供たちは、形式的だったり、表面的だったり、というものを見透かす力が絶大ですから。
そんなこと言われても、思えないものは思えない、という方も、いらっしゃるかもしれません。
そういうときは、
「見守る」とかなんとかと、お子さんに対しての行動を考える前に、
まず、ご自分のことを考えてみて下さい。
このブログで、あまり抽象的な言い方はしたくないのですが、
あえて言うならば、
まず、ご自分のココロと向き合ってみて下さい、
といったところでしょうか。
違う言い方をすれば、
「もうウチの子はダメダメだ、カウンセリングへ行かせよう」と思う前に、
ご自分がカウンセリングを受けてみましょう、という感じでしょうか。
「子供だって、つらい」と思えないときは、
ご自分のココロに少しでもゆとりができるよう、少しでも冷静になれるよう、少しでもゆっくりと考えられるよう、
まず、そこから取り組んでみて下さい。
第三者へ話をしてみたり、気分転換を試みたり、読書や趣味の時間を確保したり、
不登校関連サークルの「いばしょクラブ」 がやるようなオフ会なども、そんな時間になりますし、
別にオフ会ではなくとも、近所の親の会に出てみるのでも、職場の方と食事をするのでも、旧友と再会するのでも、なんでもイイです。
ご自分のココロにとってプラスとなると思うことを、取り組んでみて下さい。
少しでも、少しだけでも、ご自分自身のことを落ち着いて見つめてみて、ココロと向き合ってみて、
そこから、お子さんのことを考えてあげましょう。
そして、少しだけでもココロにゆとりができることで、
「そっか、子供だって、つらいんだ」と、心から感じてあげられるとイイなと思います。
「見守る」という行動面にばかり、とらわれすぎないようにしましょうね。
「子供だって、つらい」と心から思ってあげられれば、
ハッキリ言って、
「見守る」とか意識しすぎなくても大丈夫です.