書籍「不登校そうだんしつ」出版

あべが思うこと

本当に学校へ行きたくないのか

「不登校とは、こういうものである」

「不登校になったら、こうしなさい」

 

みたいな“情報”を保護者の方が得ることによる弊害の1つは、

「いじめにあっている可能性を見落としてしまう」という点だと以前に書きました。

 

「こうである」という“マニュアル化”によって、

どうしても“原因”だったり“対策”だったりを、決めつけてしまいがちな方が徐々に増えている気がします。

 

決めつけてしまえば、決めつけてしまうほど、

本人の話を聞くことが難しくなってきますので、あまりよくないです。

 

「いじめにあっている可能性」と共に、もう1つ、

「本当は学校へ行きたいと思っている可能性」を、保護者の方は必ず念頭に置いて下さい。

 

具体的には、

学校の否定をしすぎないように気をつけて下さい。

 

学校へ行かない姿をみて、

 

「学校なんて行かなくてイイよ」

「学校へ行かなくても立派になった人はいっぱいいるから」

「いまの学校は雰囲気もわるいしイイことないよ」

「あの担任は頼りにならないし」

「どうせ勉強なんて社会では役に立たないし」

 

などと、本人をフォローしてあげるつもりが、学校の否定にばかりつながらないように注意して下さい。

 

本当は学校へ行きたい、本当は学校が好き、なのかもしれないですから。

 

ハッキリと、明らかに、100%、「学校はイヤだ、行きたくない」と本人の意思がわかったら、

そこで初めて、

 

「行かなくてイイよ」等々のセリフを、本人の意思に合わせて言ってあげて下さい。

 

意思も確認せずに、あれやこれやと“情報”を元にしたセリフを伝えてしまうのは、

完全に的を外す可能性がありますし、

そうなると、子供たちは気持ちのやり場がなくなっていきます。

 

「行かなくてイイよ」というセリフは大切です。

実際、そう言ってあげた方がイイというケースの方が多いです。

 

しかしこのセリフ、正確には、

「行かなくてイイよ」ではなく、

「もし学校へ行きたくないのであれば、無理をして行かなくてもイイよ」です。

 

大事なのは「もし~」という前提の部分であり、そこの確認は絶対に必要、

そして、伝えたいのは「無理をしないで」という部分です。

 

それを含めた「行かなくてイイよ」が、

単なる学校の否定につながってしまわないように気をつけましょう、ということです。

 

フォローしてあげようという気持ちは素晴らしいです。

その気持ちは必ず伝わります。

 

だからこそ、そういう気持ちがあればこそ、

まず先に、本人の気持ちを、よくよく聞いてあげることから始めて下さい。

 

情報を元にした推測にならないよう、少しずつでも気持ちを確かめてあげて下さい。

 

わからなければ、わからないでイイんです。

わからないままであれば、それはそれで、いろんな可能性を考えて接してあげることができますから。

 

情報を元にした「決めつけ」を避けて下さい、そこに気をつけましょう。

 

学校へ、

「行きたくない」のか、「本当は行きたい」なのか。

「イヤだから行きたくない」のか、「行きたいけど行けない」なのか。

 

これは、お子さんによって違います。

その違いによって、かけてあげたい言葉も、目指す方向性も、そして動きも、違ってきます。

 

いったん情報や知識を置いておいて、あらゆる可能性をアリにしておいて、もしくはアタマを空にしておいて、

そして、本人の気持ちを聞いてあげて下さい。

 

情報は大切です。

 

でも、どんなマニュアルの情報よりも、

本人の話や本人の態度が、いちばんの“情報”ですから。