書籍「不登校そうだんしつ」出版

あべが思うこと

学校へ「行くこと」

中学校の教師をしている友人から連絡がありました。

学校を休んでいた女の子。

先日の始業式。
同級生3人が家まで迎えに行ったらしく、
一緒に登校してきた、と。

お母さまは「もう、行ける」と安心した様子、と。

それはそうですよね。
お母さまが安心するのは当然です。


ただ、友人が言うには、
「そんなに根は浅くない」と。

同感ですね、この報告だけでは。

安心したり、喜んだりしているところへ、
水をさしたいわけでは全くありませんし、
いたずらに不安をあおりたいわけでもありません。

しかし、
上記の報告だけで、
「解決した」としてしまいかねないところに、
この業界の、そして風潮の、大きな問題点があると思っています。

この報告だけじゃ足りません、「安心」や「解決」には。


友人の「報告」を続けます。

迎えに行ったのは「ちょっと強引な女子たち」、
その中には、本人が「アウト」な生徒がいる。

そして本人は、
「周りにノーと言えない性格」と。


ここまでの説明でわかりますよね、
本当に「安心」していいのか、これが「解決」「もう行ける」なのか。

学校へ行けた、
という、その先のことを、必ずオトナは想像してあげるべきです。

保護者の方を安心させるためだけに、
学校で耐えに耐えてしまう子もいますからね。

果たしてそれが「解決」であり、
保護者の方が望んだ姿であり、
そして、本人に「居場所」のある姿なのか、ということです。

想像をしてみて、心配をしてみて、
それで、なにもなければ、それで良しです。

「学校へ行った」という姿だけで、全てを判断しないであげて下さい。
もう少し先まで、ちょっと想像してあげて下さい。


「それでも学校へ行けたんだからイイじゃないか」という声は、当然あると思います。

ただ、ボクはそう思いません。
そんなに単純でも楽観視できるものでもないです、
今の子どもたちを取り巻く環境は。


学校へ「行くこと」ではなく、
学校で「過ごすこと」が“登校”、という意識が必要です。

保護者も先生もカウンセラーも、
そこまで心配する必要があると思っています。

繰り返しですが、
心配をしてみて、それでなにもなければ、それで良し、ですから。


学校へ行ったお子さんを見送るとき、
その背中だけで安心するのではなく、
もうちょっとだけ、もうちょっと先のことだけ、
1時間後、2時間後の背中を想像しながら、
考えてあげて、心配してあげて、祈ってあげて下さい。

そして、帰ってきたときの表情も、しっかりと見てあげて下さい。

親ばかでも何でも構いませんから、
学校で無事だったかどうか、先生に細かく確認をして頂きたいくらいです。

「今日は学校へ行ったから、ごちそうよ」などと言う前に、
必ず、ちゃんと表情を見てあげて下さい。

学校で体調は崩さなかっただろうか、誰かと話せただろうか、
居場所はあっただろうか、傷ついてはいないだろうか、
見抜いて下さい、このタイミングでサインに気がつけるのは、ご家族だけです。


この点に関しては、
心配性なくらいで、ちょうどいいです。

なにもなければ、それで良し、ですから。

しつこくて、すみません。