「ありがとう」
不登校かどうかは関係なく、
保護者の方は、
お子さんに「ありがとう」と言えるようであって欲しいなと思っています。
らんぼうな例えですが、
どうしても学校へ行って欲しければ、
「学校へ行きなさい」と100回くらい言うよりも、
「ありがとう」「ごめんね」を100回くらい言う方が、
よっぽど本人たちの気持ちも楽になり、学校へ戻る可能性は高まると思っています。
あくまでも例えですけどね。
でも、学校へ行っていない理由次第では、
これは「例え」ではなく、本当にあてはまります。
「ありがとう」と言えた方がいいです。
そこで、1つお伝えしておきたいこと。
「ありがとう」は、
言おう言おうと意識しておいた方がいいです。
言おう、と意識しておいて下さい。
意識しなくても自然に言えている方は、それでいいと思います、素晴らしいです。
そうでもないかもな、という方は、
言おう、と意識しておいて下さい。
意識しておいて、
そして、そのタイミングが訪れたら、「ありがとう」と。
意識していないと、
つい、なにも言わずに済ませてしまったりしがちです。
意識しておけば、
タイミングを逃しません。
「ありがとう」と言ってみたとき、
ちょっと自分でぎこちなさを感じたら、
それまで、あまり言えていなかったのかもしれません。
だとしたら、これから少しずつ意識していきましょう。
「ありがとう」は、
自分の存在を認めてくれていると実感できる言葉です。
こじつけのように聞こえるかもしれませんが、
その「実感」は、「居場所」になります。
そんな理屈を抜きにしても、
言われると、ちょっと嬉しかったりする言葉です。
もうこれは、
不登校に限ったことではないどころか、
親子関係に限ったことでもなく、全ての人間関係に通じると思いますけどね。
でも、特に親子の場合は意識して欲しいな、と。
目上の立場だと忘れがちです。
よく接している関係だと忘れがちです。
どちらも兼ね備えているのが、親子関係です。
だから、保護者の方は意識して欲しいな、と。
「ありがとう」を、
言おうとしておきましょう、意識しておきましょう。
ちなみに、
メールや手紙などでも意識した方がいいです。
まず感謝から始まる文章は、読み手の気分が違います。
意識してみましょう。
そういうボクも、意識するようにします。