書籍「不登校そうだんしつ」出版

あべが思うこと

上から目線

ボクは基本的に、
学校へ行けそうなら行けばいいし、
行けないのなら、行かなくてもいい、というスタンスです。

「行けないのなら、行かなくてもいい」という考え方の根拠は、
心理学的にどう、とか、
実例としてどう、とか、
理論的にどう、とか、
そういうことよりも、
彼らの話を聞いたときに、
「そんな状態じゃ、ボクだって行けないわ」
「それは、ボクでも行きたくなくなるな」と思うからです。

大人のボクでもそう感じることを、
子ども達に強いるのは、無理があると思うからです。

子ども達の可能性を信じていないとかではなく、
現実として、彼らと同じ場面に立ったとき、
自分なら行けるかな、
無理をしてでも学校へ足を運ぶかな、クラスへ入れるかな、
などと考えてみて、
それは難しいな、と感じるので、
大人のボクでもそう思うんだから仕方ない、と思っています。

「行けないのなら、行かなくてもいい」という考えについて、
最大の根拠はそこにあります。
理屈云々は、その後の話。

大人が無理なことは、子ども達にも難しいですよ。
「自分はちゃんと通っていた」
「自分はつらいことがあっても乗り越えてきた」
「自分だって大変な思いはしてきた」
それは事実だと思うのですが、
全く同じ環境や状況や状態ではないですよね。

同じ環境に置かれて、同じ状況下で、
本当に無理をしてカバンを持って登校して何時間も学校で過ごせるのかどうか、
そこは、
大人の目線で考えてあげて下さい。
当事者では無理です。

子ども達が、自分の口で、
「誰にも言えない悩みが多いから、はき出せる場所を作ってもらえるかな」
「クラスの人間関係がつらいから、先生にフォローを頼んでもらえるかな」
「家庭内でのストレスが大きいから、もっと夫婦で話し合ってもらえるかな」
などと、保護者へ言うわけありません。

大人が、
彼らの立場を察して、彼らの気持ちを察するしかないのです。
子ども達に
「大人の気持ちを考えろ」と言っても、難しいです、
なにせ子どもですから。

大人に
「子どもの気持ちを考えましょう」と言うのも難しいですが、
しかし、逆と比べれば試みることはできます、
なにせ大人ですから。

そういう意味では、
たまには「上」の立場から、お子さんのことも考えてみて頂ければと思います。
大人が無理なことは、子どもにも難しい。

子ども達がなにか失敗をしたときや、
わけのわからないことを言ってきたときにも、
「まだ子どもなんだから、仕方ないな」と、
ちょっと「上」から受けとめることができれば、
大人としても、気持ちが楽になったりします。

年令や人生経験は間違いなく「上」ですからね。
たまには、
“上から目線”も必要です。