書籍「不登校そうだんしつ」出版

あべが思うこと

お子さんが不登校になる保護者の共通点

ボクのブログを長く読んでいる方ですと、
こういうタイトルで何を書くのかは
もしかしたら、いくらか想像がつくかもしれませんが。

お子さんが学校へ行かなくなる保護者に共通すること、
特に、ないですね。

そもそも、学校へ行かない理由が年々多岐に渡っていますし、
そのような中で保護者について、
「こういう親だと、学校へ行けなくなる」とか
「不登校の親は、こうである」という論調自体、
ほとんど通用しなくなってきていると感じています。

逆に言うと、
なんでもかんでも保護者のせいではない、ということです。

もちろん、保護者の方が
「私のせいで、学校へ行けなくなった」と思うことを
反省したり改善したりすることは大事ですが、
だからといって、
お子さんの将来が真っ暗というわけでもないですし、
繰り返しですが、
「こういう親だと学校へ行けない」という方程式が成り立つこともないですので、
それぞれのお子さんにとって、
それぞれのご家庭にとって、
いいところ、反省するところ、を冷静に考えて過ごせばいいと思います。

「こういう親だと~」という共通点を意識しすぎて、
必要以上に自分を責めたり、なにかにあてはめて考えなくてもいいと思います。

保護者の方と話せば話すほど、
本当にないですよ、共通点など。

唯一あるとすれば、
「お子さんが学校へ行けないことで悩んでいる」という点でしょうか。

お子さんが学校へ行けなくなったり行かなくなったりすると、
保護者の方は、
周りに相談できない、とか、
勉強面の心配が尽きない、とか、
自宅内での接し方に困る、とか、
そうした悩みが共通であったりしますが、
それは、学校へ行かない結果として生まれる共通点であって、
「こういう親だと~」というものとは異なります。

保護者のせいで学校へ行けない、とは限らないですし、
むしろ、
その前提で物事を考えてしまう方を気をつけなければいけません。
この辺は、サポートする立場としても意識すべきところなのですが。

例えば、
学校の先生から嫌がらせを受けて学校へ行けなくなっている子の場合、
保護者の方は関係のないケースが多いです。
なのに保護者の方が、
「私のせいでこうなった」と自分を責めたり考えたりしても仕方がなくて、
それよりも、とにかく本人を守ってあげることが重要ですよね。

よく専門家の方などがアドバイスとして
「親が変われば~」という切り口を使われますが、
それは、
「親が変われば学校へ行く」のではなく、
「親の心がけが変われば、もっとお子さんは幸せになるかもしれない」という程度で
受けとめた方が価値的かもしれません。

なんでもかんでも保護者のせい、とは思いません。
そして、なんでもかんでも本人の責任、とも思いません。

そもそも、学校へ行けないことや行かないことが、
そこまでわるいことではないとすれば、
そもそも、誰のせいでもないはずなんですよね。